製本の仕方は、下記のタイプからお選びいただけます。
「どの製本タイプにしたらいいか、よく分からない」時は、まず「単行本のようにしたい」とか「絵本を作りたい」「雑誌風にしたい」など、本のイメージをお聞かせください。 お客様のご要望に最もフィットし、さらによりお安く、扱いやすく、保存しやすいタイプをご提案します。
ハウツー本や電話帳などに使われている製本方法です。 ページ数の多い本に利用されますが、A-BOOKでは、この製本方法をよく採用していただいています。
〈製本の工程〉
背中をホットメルト(製本用の接着糊)で、固めて綴じます。
表紙は、厚手の紙で巻いて仕上げます。
さらに、ご希望に応じてカバーをコート紙など光沢のある紙でくるんで完成です。
無線綴じのホットメルトの代わりにホッチキスで背中を綴じます。 ホッチキスは外から見えなくなるので、仕上がりは無線綴じと同じようになります。 割安でA−BOOKでは最も使用されるタイプです。
〈製本の工程〉
背中をホッチキスで綴じます。
表紙は、厚手の紙で巻いて仕上げます。
さらに、ご希望に応じてカバーをコート紙など光沢のある紙でくるんで完成です。
ただし、背中をホッチキスで止める分、ページの背中側が見えにくくなります。
その分、余白を15mmくらい取るよう弊社のほうで調整します。
週刊誌などに使われている製本タイプです。 全頁を二つ折りにし、真ん中をホッチキス2箇所止めにした見開きがよく、見やすい製本です。 48ページくらいまでの少頁数の本に適しています。
〈製本の工程〉
お客様が仕上げサイズで作られたデータを対抗ページに付け合せて、出力します。
対抗ページとは、本文24ページの場合は、1ページと24ページが見開きの隣り合わせになったページのことです。
本文と表紙とを二つ折にし、ホッチキス止めします。
絵本や手帳などに利用される製本です。
中綴じのホッチキスの代わりに、ミシンで全体を綴じます。
表紙にはボール紙が入っており、高級感のある製本です。
出版物に使われる製本です。
8頁、16頁を1組にして、全体を束ねて糸で綴じます。
見開きが良く高級感がありますが、その分時間がかかり数冊では割高になります。
A−BOOKには不向きかもしれません。
簡易無線綴じに見返しをつけてボール紙入りの表紙を貼り込む製本です。 多少綴じシロ部分が見にくくなりますが、簡単で早く立派に仕上がります。
背をコイルやリングで綴じる製本です。 ノートやメモ帳でよく見かけるタイプですが、冊数が少ない場合は割高になるため、あまりお勧めできない製本です。
紐綴じ・ビニール製本:会議資料や書類などに使われる簡単な製本ですが、紐や製本テープの選び方によっては、結構おしゃれな感じに仕上がる製本です。 しかも、安価なのもメリットです。
普段なじみが薄い製本もあると思います。 そこで、先ず「単行本のようにしたい」とか「絵本のようにしたい」とか、仕上がりのイメージを教えてください。 そのご要望を基に、イメージを損なわず、より安くなるものも併せて2〜3案ご提案・お見積りします。
〈データの作り方〉
データの1ページのサイズは、本の仕上げサイズで作ってください。
つまり、A5版サイズの本を作りたいのなら、A5サイズでページ設定をしてください。
その際、ページの余白は天地左右とも、ヘッダーとフッターを含めて、12mm以上取ってください。
12mmは、最低必要な余白です。(例えば、本の仕上げサイズがA5版より大きいサイズなら、もっと広く余白を広く取ったほうが紙面のバランスが良いでしょう。)
製本ができた段階で、天地左右が2mmくらいカットされます。
さらに、綴じる辺は5mmくらい弊社の方で綴じ代を作るために余白を移動させます。
お客様のほうでは、ページの余白は天地左右とも12mm以上取ってくだされば、綴じ代の幅を意識される必要はありません。
弊社の方で綴じる側の辺に綴じ代を加えます。
その分、小口側(背の反対側)は余白が少なくなります。
(下図を参照ください)